〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

歯の汚れ・着色 イメージ
Stains

歯の汚れ・着色

気になる歯の黄ばみを解消

Contents目次

Introduction歯が黄色い、着色汚れが気になる方へ

歯の色が気になってしまい、笑う時に口元に手を当ててしまう、人前で思い切って話せないという方もいるのではないでしょうか。
歯の汚れや着色を引き起こす原因には様々なことが影響しています。
当院では、それぞれの原因やみられる症状に対してホワイトニングクリーニングなど、適切な治療方法をご提案いたします。
当院のスタッフは日々、先進的な技術と知識を習得し患者様の笑顔を引き立てるお手伝いをしています。
お悩みのことがありましたら、お気軽に当院へご相談ください。

Risk歯の汚れ・着色による影響

歯の汚れや着色があることで、次のような影響が起こり得ます。

審美性の低下

歯の表面が黄ばんでいたり黒ずんでいたりすることで、歯が持つ本来の白さが失われ審美性を低下させます。
ナチュラルで透明感のある歯は人への第一印象を高める効果があるため、歯の審美性が低下してしまうと初対面の方へ良い印象を与えることが難しくなってしまうかもしれません。

虫歯や歯周病のリスク

歯に汚れや着色があるからと言って、虫歯や歯周病の直接的な原因にはなりません。
ですが、汚れや着色がある部分はザラザラとした表面になっています。
ザラザラとした表面は細菌が付着しやすいため、虫歯や歯周病のリスクも高まるということです。

Cause歯の汚れ・着色の原因

歯に汚れや着色を引き起こす原因には、様々なことが関わっています。

食べ物・飲み物

歯の汚れ・着色には、食べ物や飲み物の影響が大きいです。
特に特定のものを定期的に口にすることで、歯の白さを失いやすくなります。

コーヒー・紅茶・ワイン

コーヒーや紅茶は酸性の飲み物で、歯の表面のエナメル質をわずかながら溶かす性質があります。
溶かされた歯の表面は粗くなり、コーヒーや紅茶に含まれるタンニンと呼ばれる成分が色素沈着し歯の着色となります。

カレーなどの色の濃い食べ物

歯の表面が粗くなっている状態で、カレーなどの色の濃い食べ物を口にすると色素が沈着しやすくなり着色へと繋がります。

たばこ

タバコに含まれるタールは、歯の表面に付着して着色を引き起こします。
また、タールの粘度がさらに着色の原因につながります。

加齢

加齢により、歯のエナメル質が徐々に摩耗し、象牙質が透けて見えるようになります。
年齢が上がると象牙質の色が濃くなることもあり、さらに歯が黄ばんで見えることがあります。

テトラサイクリン歯

テトラサイクリンという抗生物質の使用により、乳幼児期に歯の発育が進行する際に歯の着色が生じることがあります。
これはテトラサイクリンが光と反応し、歯に着色を生じるためです。

失活歯

歯の根管治療や外傷などによって歯髄が壊死すると、それまで行われていた代謝が滞ります。
これにより、歯が茶色や灰色に変色することがあります。

Treatment歯の汚れ・着色への治療

クリーニング

歯科医院で行うクリーニングは、歯の表面や歯間を専用の器具を使って丁寧に清掃するプロフェッショナルケアです。

歯石やプラークの除去

歯科医師や歯科衛生士が専用のスケーラーを使用して、歯の表面に付着した歯石や歯垢を除去します。

歯面研磨

次に、歯科医師や歯科衛生士が専用の研磨剤を使用して、歯の表面を磨きます。
これにより、歯の表面の汚れや着色が取り除かれます。

スケーリングでついた表面の傷もつるつるになり、歯垢の再付着がしにくくなります。

エアフロー

エアフローは、高圧の空気と水を使用し、細かな粉末状のクリーニングの材料を吹き付けることで、歯の表面の汚れを除去する器具です。
この研磨粉は、通常、重曹やリン酸塩などの微粒子からなり、歯の表面をやさしく磨き、歯石やプラーク、着色汚れを効果的に取り除きます。

また、歯に直接器具がふれることなく清掃が可能なため、歯のエナメル質を傷つける心配が少ないのがメリットです。

ホワイトニング

ホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医師・歯科衛生士によって行われるプロフェッショナルなホワイトニング方法です。
専用の漂白剤を歯の表面に塗布し、歯の色素を分解するために特殊な光やレーザーを照射することで行われます。

この方法は比較的短時間で効果が得られるため、早く歯を白くしたい方に人気があります。
また、歯科医師が側にいるため、痛みが出てもすぐに対応できるのもメリットです。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニング方法です。
歯科医院で専用のマウスピースとジェルをお渡しし、患者自身にご自宅でホワイトニングを行ってもらう方法です。

1日30分から2時間程度、2週間ほど定期的に歯に塗布します。
この方法は、オフィスホワイトニングよりも効果が出るまでに時間がかかる場合がありますが、自宅で自分のペースで行えるというメリットがあります。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。
まずホームホワイトニングを自宅で2週間行い、その後、歯科医院でオフィスホワイトニングを行います。
さらにホームホワイトニングを自宅で継続することで、より効果的な結果を得ることができます。

審美歯科・精密審美補綴

セラミック治療

セラミック治療

オールセラミック

セラミック治療は、ホワイトニングでは改善しない着色に対して有効です。

オールセラミックは特に審美性に優れていて、天然の歯と見分けがつかないほどの外観を提供するために、全ての部分にセラミック素材を使用して歯を修復する方法です。
セラミックは割れてしまう可能性もあるため、奥歯のブリッジなどには適さないケースもあります。
前歯や、人目につきやすい場所の歯の修復に特に適しています。

また、金属アレルギーを持つ方にも適しています。

ジルコニア

ジルコニアは、非常に強靭な人工ダイヤモンドを使用して歯を修復する方法です。

金属と同等の強度を持ちながら、天然歯に近い透明性を有しています。
このため、ブリッジにも使用でき、耐久性に優れています。
オールセラミックとくらべると透明感は若干ありませんが、審美面でもアップデートを続けている素材です。

また、金属アレルギーのある患者にも適しています。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせた素材です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、薄いセラミック製のシェルで歯の表面を覆う治療法です。
この方法は、歯の色や形を改善するだけでなく、歯の表面の欠けや着色にも適しています。

また、時には歯の長さの調整、歯間の調整などにも使用されます。

Care歯の汚れ・着色の対処法・予防法

歯の汚れや着色は日々蓄積させないことが大切です。
歯科医院でのプロフェッショナルケアだけでなく、ご自宅でのセルフケアが重要になります。

色素沈着を起こすものを避ける

着色を起こしたくない方は、色素沈着を引き起こす食べ物や飲み物を避けることが重要です。

特に、コーヒーや紅茶、ワイン、カレーなどの飲食物は歯の表面に着色を引き起こすため、量を制限するなどして、コントロールすると良いでしょう。

また、飲料を摂取する際には、できるだけストローを使用するなどの方法も効果的です。
色素沈着は堆積して起こるため、食べたら口をよくすすぐ、または歯を磨くなどの対策を取ることが効果的です。

禁煙

バコの煙に含まれるタールは、歯の着色を引き起こす主な要因の1つです。
したがって、喫煙を控えるか禁煙することで、歯の汚れや着色を予防することができます。

清掃を行う

適切な清掃を行うことも、歯の汚れや着色を予防するための重要な方法です。
毎日の歯磨きと歯間の清掃を行うことで、食べ物や飲み物による歯の表面への付着を防ぎ、歯の清潔さを維持することができます。

特に1日の終わりにはしっかりと清掃しましょう。

Q&Aよくある質問

歯の着色や汚れを自宅で改善する方法はありますか?

歯の着色や汚れを自宅で改善する方法として、まずは着色を溜めないことが大切です。
毎日の歯磨き、色の付きやすいものを避けるなどの方法で、白い歯を保つことができます。

歯の着色や汚れを改善するためにはどのような歯科医院を選べば良いですか?

審美歯科に力を入れている歯科医院を選ぶと、さまざまな治療法を検討できるのでおすすめです。

歯の着色や汚れを改善するためにはどれくらいの頻度で歯科検診を受けるべきですか?

歯の着色や汚れを改善するためには、3ヵ月に1度の定期検診と、必要に応じてホワイトニング治療を受けることをおすすめします。

ホワイトニング後の歯の痛みはありますか?

ホワイトニング後の痛みは個人差がありますが、通常は一時的なものです。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

新横浜エス歯科クリニック院長花澤 昌宏

口元の印象は、第一印象を左右すると言われています。
当院では、年々審美的な相談件数が増えていますので、クリーニングやホワイトニングなど様々な治療法をご用意しています。
また、ライフスタイルで注意する点もお答えしていますので、まずは検診にお越しください。

新横浜エス歯科クリニック院長
花澤 昌宏

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医


[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しました 画像

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...

医療安全の講義を実施しました 画像

医療安全の講義を実施しました

矯正専門医によるアライナー講習会 画像

矯正専門医によるアライナー講習会

インビザライン講習会を受講しました! 画像

インビザライン講習会を受講しました!

キュートアグレッション 画像

キュートアグレッション

ワンショットプロのご案内 画像

ワンショットプロのご案内

歯間ブラシのご紹介 画像

歯間ブラシのご紹介

知覚過敏にお困りではないですか 画像

知覚過敏にお困りではないですか

Menu

新横浜エス歯科クリニック

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

最寄駅

新横浜駅より徒歩2分

駐車場

新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-472-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー