〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

歯がしみる

歯がしみる イメージ

Contents目次

Introductionその違和感、放置すると
虫歯や歯周病が進行する可能性も!

冷たいものや甘いものを口にしたとき、「キーン」とした症状を感じることはありませんか?
それは「歯がしみる(知覚過敏)」状態かもしれません。
知覚過敏は、エナメル質の摩耗や歯ぐきの下がりによって内側の象牙質が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなっている状態です。
また、虫歯や歯周病など、別の病気が隠れている可能性もあります。
放置してしまうと症状が悪化したり、日常生活に支障をきたしたりすることもあるため注意が必要です。
症状を繰り返す場合や、少しでも違和感があるときは、早めに専門の歯科医師に相談することが大切です。
自己判断せず、適切な検査と処置を受けるようにしましょう。

Cause歯がしみる原因とは?

歯がしみる原因は1つではなく、生活習慣や口腔内の状態などさまざまな要因が関係しています。
こちらでは、考えられる主な原因についてわかりやすくご紹介します。

虫歯

歯がしみる原因として最も代表的なのが、虫歯です。
虫歯は、口腔内の細菌が糖分を分解して酸をつくり出し、その酸によって歯の表面(エナメル質)が溶かされて進行していきます。
初期の段階では自覚症状が少ないこともありますが、虫歯が象牙質に達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになることがあります
さらに進行して神経(歯髄)にまで達すると、何もしていなくてもズキズキとした強い痛みを感じることがあります。
虫歯は自然に治癒することがないため、しみる症状が続く場合は早めに歯科医院での診察を受けることが大切です。

知覚過敏

知覚過敏は、歯の象牙質が露出し、外部からの刺激に対して歯が過敏に反応することで起こる症状です。
エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって歯の根元が見えるようになると、冷たいものや甘いもの、歯ブラシの摩擦などにより、一瞬ピリッとした痛みを感じることがあります。
主な原因としては、強すぎるブラッシング、歯ぎしりや食いしばり、酸性の飲食物の頻繁な摂取などが挙げられます。
知覚過敏は日常生活に支障をきたすこともあるため、気になる症状がある場合は歯科での相談を検討しましょう。

歯周病

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって徐々に侵されていく病気です。
初期の段階では歯ぐきの出血や腫れなどがみられますが、進行すると歯ぐきが下がり、歯の根元(歯根)が露出することで、象牙質が刺激を受けやすくなり、歯がしみる症状が現れることがあります。
さらに、歯周ポケットが深くなることで細菌が繁殖しやすくなり、炎症や痛みを伴うケースもあります。
症状の進行を防ぐには、早期の対応と継続的な歯科での管理が重要です。

歯科治療後の一時的な過敏

虫歯治療後や歯石の除去、詰め物・被せ物などの処置後に、一時的に歯がしみることがあります。
これは、治療による刺激が歯の神経(歯髄)に影響を与え、一時的に過敏になっている状態と考えられます。
多くの場合、時間の経過とともに自然におさまる傾向がありますが、痛みが強くなったり長引いたりする場合は、再調整や追加の処置が必要になることもあります。
軽度であれば経過を観察して問題ないケースもありますが、気になる症状が続くようであれば、早めに歯科医師に相談することが大切です。

ホワイトニングによる副作用

ホワイトニングは、専用の薬剤を歯の表面に塗布し、内部の色素を分解して歯を白く見せる処置です。
ただし、一部の方ではホワイトニング後に知覚過敏のようなしみる症状が現れることがあります。
これは、薬剤が象牙質に作用し、一時的に歯の神経が刺激を受けやすくなることが影響していると考えられます。
一般的には、1日〜3日ほどで自然におさまる傾向がありますが、症状が強く出る場合は、施術の間隔を空けたり、使用する薬剤の種類を調整したりすることが検討されます。
心配な症状がある場合は、施術を受けた歯科医師に相談して適切な対応を受けましょう。

Difference虫歯と知覚過敏の見分け方

歯がしみる原因の多くは、虫歯または知覚過敏のいずれかに該当するといわれています。
しかし、症状が似ているため、自己判断が難しいケースも少なくありません。
こちらでは、2つの違いを見分けるためのポイントをご紹介します。

虫歯の可能性が高い場合

虫歯のイメージ

歯がしみる症状に加え、次第に痛みが強くなってきたり、何もしていないのにズキズキと響くような痛みを感じる場合は、虫歯の可能性が考えられます。
虫歯と知覚過敏を見分けるうえで、痛みが続く時間の長さは1つの判断材料です。
知覚過敏の痛みは刺激があるときだけに起こり、一瞬で消えるのが一般的ですが、虫歯では1分以上痛みが続いたり、自然におさまらないこともあります。
また、虫歯が進行すると、冷たい物だけでなく、甘い物や熱い物でも痛みを感じやすくなります。
刺激がなくても痛みが続く、夜間にズキズキする、歯の表面に黒い変色や穴が見えるといった症状も虫歯のサインとされています。
そのほか、噛んだときに痛む、物が詰まりやすい、特定の歯に違和感があるといった場合も注意が必要です。
虫歯は自然に治癒しない進行性の病気であり、放置すると神経に達して根管治療や抜歯が必要になるリスクもあります。
早めに歯科医院で診察を受け、適切な処置を検討することが大切です。

知覚過敏の可能性が高い場合

知覚過敏のイメージ

知覚過敏の痛みは、一時的な刺激に対して瞬間的にしみるのが特徴です。
冷たい飲み物や甘いものを口にしたとき、あるいは歯ブラシが当たったときなどに「キーン」と鋭い痛みを感じることがありますが、刺激がなくなるとすぐにおさまる傾向があります。
また、歯ぐきが下がって歯の根元(歯根)が露出していたり、エナメル質が摩耗して歯の表面が黄ばんで見えるような状態も、知覚過敏のサインとされます。
原因としては、強いブラッシング圧、歯ぎしり・食いしばり、酸性の飲食物の摂取などが挙げられ、生活習慣の見直しが対策の1つとなります。
痛みがあるものの持続性がなく、虫歯のような穴や黒い変色が見られない場合は、知覚過敏の可能性が考えられます。
知覚過敏は正しいケアを続けることで改善が期待できる症状ですが、虫歯との判別が難しいケースもあるため、症状が続く場合は歯科医院での診察を検討しましょう。

Care歯がしみる時のケースごとの
応急処置・対処法

歯がしみる原因によって、対処の仕方は異なります。
こちらでは、知覚過敏や虫歯など、原因別に応急的にできる対処法をご紹介します。

虫歯・歯周病の場合

虫歯や歯周病が原因で歯がしみる場合、応急処置としては冷たい物や甘い物を避け、刺激を与えないようにすることが大切です。
痛みが強い場合は市販の鎮痛薬を服用するのも一時的な対処法として有効です。
また、歯磨き時はやさしく行い、患部を過度に刺激しないように注意しましょう。
ただし、虫歯や歯周病は自然に治ることはないため、できるだけ早く歯科医院を受診し、根本的な治療を受ける必要があります。

知覚過敏の場合

知覚過敏によるしみる症状は、刺激が加わった瞬間に鋭くしみるのが特徴です。
まずは冷たい飲み物や甘い食品、強い歯磨きなどの刺激を避けましょう。
知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで症状が緩和することもあります。
ブラッシングはやわらかめの歯ブラシで、力を入れすぎずに丁寧に行うことがポイントです。
また、歯ぎしりが原因となることもあるため、就寝中にマウスピースを装着するなどの対策も有効です。
症状が改善しない場合や、日常生活に支障が出るほどしみる時は、歯科医院でコーティング処置や薬剤塗布を受けましょう。

歯科治療後の一時的な過敏の場合

虫歯の治療や歯石除去、詰め物の装着後に歯が一時的にしみることがあります
この場合、多くは数日から1週間程度で自然におさまりますが、その間は冷たい物や熱い物を控え、刺激を避けるようにしましょう。
痛みが強い場合には市販の鎮痛薬を使用しても構いませんが、長引くようであれば詰め物の高さや適合に問題がある可能性もあります。
無理に噛みしめたり、歯ブラシで強くこすったりするのは控え、安静に保つことが大切です。
症状が改善しない場合は、再度歯科医院で診てもらうようにしましょう。

ホワイトニングの副作用の場合

ホワイトニング後に歯がしみる場合は、一時的な薬剤の影響による知覚過敏のような症状であることが多く、通常は1日〜3日ほどで治まります。
対処法としては、しみる間は冷たい飲み物や酸味の強い食品を避け、刺激を与えないことが大切です。
また、ホワイトニング直後は歯の表面が一時的に乾燥しているため、水分補給を心がけたり、知覚過敏用の歯磨き粉を使ってやさしくブラッシングしたりするのも有効です。
症状が強い場合は、次回のホワイトニングで薬剤の濃度を下げるなどの調整も必要となるため、歯科医師に相談しましょう。

Treatment歯がしみることを解消するなら
エス歯科クリニックへ

  • 原因を正しく把握するための
    設備の充実

    エス歯科クリニックでは、痛みや症状の原因を的確に把握し、精密な治療を行うために先進的な医療機器を導入しています。 たとえば、歯や骨の状態を3Dで確認できるデジタルCT、細部の処置に欠かせないマイクロスコープなどを活用し、見えにくいトラブルも見逃しません。 また、治療中の細菌侵入を防ぐラバーダムや、器具を確実に滅菌する滅菌器など、院内感染予防にも徹底した体制を整えています。 これらの設備により、より正確で安全、そして再発を防ぐ質の高い治療をご提供しています。

    先進的機材を使用したエス歯科の歯科診療
  • 高い技術力を誇る
    ドクターによる原因改善

    症状の根本改善には、正確な診断とそれをもとにした的確な治療が欠かせません。 エス歯科クリニックでは、高い技術力と豊富な臨床経験を持つドクターが在籍し、患者さま一人ひとりの症状の原因を的確に見極めたうえで、最適な治療をご提案しています。 むやみに削ったり神経を取るのではなく、歯を残し、再発を防ぐことを重視したアプローチで、将来を見据えた質の高い歯科医療を提供いたします。

    エス歯科のドクター
  • 経験豊富な歯科衛生士による
    再発予防

    エス歯科クリニックでは、治療後の再発を防ぐための予防ケアにも力を入れています。 担当するのは、豊富な知識と経験を持つ歯科衛生士。 お口の状態や生活習慣に合わせたクリーニングやブラッシング指導を通して、患者さま一人ひとりに最適なケアをご提案します。 治療して終わりではなく、再発させないことが本当の意味での健康につながる。 そう考え、継続的なサポートを行っています。 予防のプロによる丁寧なメンテナンスで、大切な歯を長く守りましょう。

    エス歯科の歯科衛生士による治療

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話番号:045-472-3888
・初診Web予約フォームはこちら

※こちらは「新横浜エス歯科クリニック」のご予約となります。

02受付・問診票記入

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

Prevention歯がしみるのを引き起こさない
ためのセルフケア・予防法

セルフケアによる予防

歯がしみる原因として代表的な虫歯は、毎日の正しいセルフケアで予防が可能です。基本は、食後の歯みがきを丁寧に行うこと。特に就寝前は、虫歯菌が繁殖しやすくなるため、念入りなケアが重要です。歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することをおすすめします。
また、フッ素配合の歯みがき粉はエナメル質の強化や再石灰化の促進に役立ち、虫歯予防効果が期待されます。加えて、糖分の多い食品や飲料の頻繁な摂取は避け、間食のタイミングを工夫することも虫歯予防につながります。

歯科医院での専門的なケア

セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスも重要です。プロによるクリーニング(PMTC)は、日常のケアでは取り除けない歯石やバイオフィルムを除去し、虫歯や歯周病の予防に効果的です。さらに、歯科医院では高濃度のフッ素塗布を行うことで、歯の再石灰化を促し、酸への抵抗力を高めるサポートが可能です。
これらのケアを定期的に受けることで、歯がしみる原因となる虫歯の発症リスクを軽減できるほか、初期段階での発見・対処にもつながります。

FAQ歯がしみるに関するよくある質問

冷たいものを飲むと歯がしみるのはなぜですか?

歯の表面が削れたり、歯肉が下がって象牙質が露出したりすると、神経に刺激が伝わりやすくなり、しみるようになります。知覚過敏や虫歯の可能性があります。

知覚過敏と虫歯の違いは何ですか?

知覚過敏は一瞬しみてすぐに治まるのが特徴ですが、虫歯は進行するとズキズキと痛みが続くことがあります。見た目や痛みの質で判断できます。

歯がしみるのは自然に治ることもありますか?

軽度の知覚過敏などは一時的に症状が出て自然に落ち着く場合もありますが、虫歯や歯周病が原因なら進行するため、歯科医院での診断が必要です。

歯科でどのような治療をしますか?

知覚過敏なら薬剤塗布やコーティング、虫歯なら削って詰め物やクラウン、歯周病なら歯石除去など原因に応じた処置が行われます。

歯がしみるのは加齢のせいですか?

そのようなケースもあります。加齢により歯肉が下がり、象牙質が露出しやすくなるため、しみやすくなる方もいらっしゃいます。

どんな歯磨き粉を使えばいいですか?

知覚過敏専用の歯磨き粉がおすすめです。エナメル質を強化するフッ素や、刺激の伝達を抑える成分が含まれています。毎日継続して使用すると効果的です。

歯がしみる時にやってはいけないことは?

冷たい物、熱い物、甘い物を避ける、強いブラッシングをしないことが大切です。無理に舌や指で触ると悪化することもあるので注意が必要です。

ホワイトニングで歯がしみることはありますか?

はい。ホワイトニング後に一時的にしみることがあります。数日で治まることが多いです。痛みが強い場合は相談をしてください。

歯がしみるのを予防する方法はありますか?

正しいブラッシング、フロスの使用、知覚過敏対策の歯磨き粉の使用、フッ素塗布や定期検診でのケアが予防につながります。生活習慣の見直しも有効です。

歯がしみる時、どのくらい様子を見れば良いですか?

軽度の知覚過敏であれば、数日から1週間程度で自然におさまることもあります。ただし、痛みが強くなる、長引く、生活に支障が出る場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。自己判断で放置すると、虫歯などが進行するリスクもあります。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02新横浜駅より徒歩2分!

新横浜エス歯科クリニックは、新横浜駅から徒歩2分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

仮歯について 画像

仮歯について

レントゲン撮影について 画像

レントゲン撮影について

精密歯周病治療 画像

精密歯周病治療

ALL on 4後の食事について 画像

ALL on 4後の食事について

横浜FC エス歯科グループ MATCH(2025) 画像

横浜FC エス歯科グループ MATCH(2025)

【告知】5/10 横浜FC エス歯科マッチ開催!限定歯ブラシプレゼント 画像

【告知】5/10 横浜FC エス歯科マッチ開催!限...

GW中のお知らせ 画像

GW中のお知らせ

マウスピース矯正終了後の保定 画像

マウスピース矯正終了後の保定

Menu

新横浜エス歯科クリニック

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

最寄駅

新横浜駅より徒歩2分

駐車場

新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-472-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー