〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

詰め物が取れた

詰め物が取れた イメージ

Contents目次

Introduction詰め物が外れたら
すぐに歯医者へご連絡を

食事中や歯みがきの最中に「詰め物が取れてしまった…」と驚いた経験はありませんか?
取れた直後は痛みがなくても放置すると虫歯の進行や、歯が欠けるリスクがあります。
詰め物の下の歯は、通常よりも刺激に対して無防備な状態です。
冷たい物がしみることや、むし歯菌が入り込みやすくなるため、注意が必要です。
もし詰め物が取れたら、再装着できる可能性もあるため、取れた物を保管しておきましょう。
そして、決して自分で詰め直そうとしないことが大切です。
また、そのままの状態で硬い物を噛むと、歯にダメージを与えてしまう恐れもありますので、反対側の歯でそっと食べるようにしてください。
取れた状態を長く放置すると状態が悪化し、再度の詰め直しでは済まなくなることもあります。
たとえ痛みがなくても、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な処置を受けましょう。

Important詰め物が取れた時に
行うべき大切なこと

詰め物が取れたときには、焦らず冷静に対処することが大切です。
ここでは、歯やお口の状態を悪化させないために、取れた直後に行うべき適切な対応をご紹介します。

すぐに歯医者へ連絡をする

詰め物が取れてしまった場合は、できるだけ早く歯科医院へ連絡することが重要です。
痛みがない場合でも、詰め物が外れた歯は食べ物のカスが詰まりやすく、欠けたり割れたりするリスクが高まるため、放置するのは避けましょう。

時間が経つほど歯の状態は悪化しやすく、再装着が可能だった詰め物が戻せなくなるケースもあります。
連絡時には、症状の有無や詰め物の状態について伝えておくと、早めの予約が取れる可能性もあります。

見た目に異常がなくても、無症状だからと油断せず、早めの受診を心がけましょう。

取れた詰め物を保管しておく

取れた詰め物は、捨てずに清潔な状態で保管しておくことが大切です。
再装着が可能なケースでは、再製作の費用や時間を抑えられることがあります。

詰め物が破損していないかを確認し、ティッシュで包むだけでなく、小さな密閉容器や清潔な袋に入れて保管すると安心です。
なお、再装着できるかどうかは歯科医師の判断によるため、必ず持参して診察時に提示しましょう。

仮に破損していたとしても、詰め物の形状は治療計画の参考になるため、可能な限り保管しておくことをおすすめします。

患部での咀嚼に気を付ける

詰め物が取れた状態の歯は、痛みや破折のリスクが高い状態です。
歯科を受診するまでの間は、できるだけ該当箇所で噛まないように意識しましょう。

特に、硬いものや粘着性のある食べ物は避けることが大切です。
ガム、キャラメル、ナッツ類などは、詰め物が取れた部位にさらに負担をかける恐れがあります。

無意識に噛んでしまうことを防ぐためにも、食事の際はゆっくりと咀嚼し、できれば反対側の歯を使うよう心がけましょう。
また、極端に冷たい飲み物や熱い食べ物も、知覚過敏のような症状を引き起こすことがあるため控えると安心です。

患部を丁寧にケア

詰め物が取れた部分は、汚れがたまりやすく虫歯の再発リスクが高まるため、歯科を受診するまでの間も清潔に保つことが大切です。

ただし、強いブラッシングは痛みや炎症を招く可能性があるため注意しましょう。
やわらかめの歯ブラシを使い、力を入れずにやさしく磨くことを心がけてください。

また、歯みがきが難しいときは、うがいで食べかすを除去するだけでもある程度の清掃効果が得られます。
殺菌効果のある洗口液(ノンアルコールタイプ推奨)を使うと、細菌の繁殖を抑えるのにも役立ちます。

受診までの期間も丁寧なケアを続けることで、症状の悪化や再感染のリスクを抑えやすくなります。

NG詰め物が取れた時に
取ってはいけない行動

詰め物が外れた際、焦って自己判断で対処してしまうと、かえって症状を悪化させる原因になることがあります。
適切な処置を受けるためにも、避けるべき行動を知っておくことが大切です。

外れた詰め物を自分で付け直さない

詰め物が取れてしまった際に、自分で元に戻そうとするのは避けましょう
とくに注意したいのが、市販の瞬間接着剤で詰め物を装着しようとする行為です。
こうした接着剤は歯科用ではないため、神経や歯肉を刺激してしまうおそれがあります。
また、位置がずれて装着されると噛み合わせが乱れ、別のトラブルを引き起こすこともあります。
さらに、接着剤が詰め物の内側や歯面に付着すると、再装着が困難になる可能性もあります。
歯科医院では、歯と詰め物の状態を確認し、適切な方法で再装着または再製作を行います。
見た目には簡単に戻せそうに感じても、自己判断による処置は避け、歯科医師の対応を受けることが大切です。

取れた詰め物を捨てない

詰め物が取れた際に、「使えないだろう」と捨ててしまうのは避けましょう
破損していなければ、そのまま再装着できる可能性があります。
状態を確認したうえで、捨てずに歯科医院へ持参してください。
たとえ破損していたとしても、歯科医師が元の形状や噛み合わせを把握するための参考資料になる場合があります。
特にセラミックなどの自費素材の場合、再利用できれば再製作の費用を抑えられるメリットもあります。
保管する際は、ティッシュなどで包むだけでなく、清潔な袋や密閉容器に入れて持ち運ぶと紛失を防げます。

外れた状態で放置しない

痛みがないからといって、詰め物が取れたままの状態を放置するのは適切ではありません。
詰め物の下にある歯はむき出しになっているため、細菌や食べかすが入り込みやすく、虫歯のリスクが高まります
さらに、露出した歯質は非常に脆く、咀嚼の際に欠けたり割れたりする可能性があります。
いったん歯が破折すると、神経の処置や抜歯が必要になる場合もあり、治療が大がかりになるおそれがあります。
見た目に異常がなくても、できるだけ早く歯科医院へ連絡し、受診するようにしましょう。
無症状でも油断せず、早めの対応が歯の健康を守る鍵となります。

刺激物の飲食をしない

詰め物が取れた状態の歯は、外部からの刺激に対して非常に敏感になっています。
そのため、冷たいものや熱いもの、甘いものなどの刺激物で歯がしみたり痛みが増したりすることがあります。
とくに、酸味や辛味の強い食品は神経を刺激し、もともとなかった痛みが継続的に現れる原因になることもあります。
治療を受けるまでのあいだは、できるだけやわらかく刺激の少ない食事を選び、患部に負担をかけないようにしましょう。
噛みグセがある方は、詰め物が取れた側で噛まないよう意識することも大切です。
刺激を避けることは、症状の悪化やさらなるトラブルを防ぐうえで非常に有効です。

Cause詰め物が外れてしまう原因

経年劣化による接着力の低下

長年使用している詰め物は、接着剤の劣化などにより徐々に外れやすくなってきます。
特にレジン(プラスチック)や金属の詰め物は、年月とともに素材そのものが摩耗・変形することもあります。
さらに、歯の表面や詰め物の隙間にわずかなズレが生じることで、接着力が弱まり外れるリスクが高まると考えられています。
こうした劣化は自覚症状が出にくいため、定期検診で状態をチェックしてもらうことが大切です。
外れやすくなる前に早めの確認・処置を受けるよう心がけましょう。

虫歯や歯質の変化による脱離

詰め物の下に新たな虫歯ができたり、歯質がもろくなったりすると、接着していた土台そのものが変質して詰め物が外れてしまうことがあります。
とくに二次う蝕(詰め物の周囲に再発した虫歯)は、初期の段階では痛みが出にくく、気づかぬうちに進行しているケースも少なくありません。
また、加齢や歯ぎしりなどにより歯質が弱くなっていたり、土台のセメントが溶けてしまっている場合にも、詰め物が安定せず脱離しやすくなるとされています。
こうした変化は見た目では分かりづらいため、定期的な検査で早期発見を目指すことが予防につながります。

噛み合わせや食習慣による負荷の蓄積

日常的に片側だけで噛むクセがある方や、硬い食べ物を好んでよく噛む方は、特定の歯に過度な力がかかりやすくなります。
このような状態が続くと、詰め物に余計な負担がかかり、接着部分が弱くなることがあります。
また、ガムやキャラメルなど粘着性の高い食品は、詰め物を引っ張るような力が働き、思いがけず外れる原因になることもあります。
歯ぎしり・食いしばりの癖がある方も、詰め物に強い圧力がかかるため注意が必要です。
負荷が蓄積する前に、噛み合わせの調整や生活習慣の見直しを検討するとよいでしょう。

歯ぎしり・食いしばりの習慣

無意識に行う歯ぎしりや食いしばりは、歯や詰め物に強い圧力をかけ続けます。
このような繰り返しの力が加わることで、詰め物が徐々にゆるんで外れてしまうことがあります。
特に就寝中の歯ぎしりは自覚しづらく、長期間気づかずにダメージを蓄積してしまうケースも少なくありません。
マウスピースなどのナイトガードを活用することで、詰め物や歯への負担を軽減できます。

詰め物のサイズや適合性の問題

詰め物が歯の形に対してぴったり合っていない場合、日常生活の中で少しずつズレが生じ、長期的に安定性が低下していくことがあります。
また、詰め物が大きすぎる・小さすぎるといったサイズのミスマッチも、噛み合わせの不均衡や接着部への負荷を生み、外れる原因になります。
こうした問題は専門的な調整で改善できるため、違和感がある場合は放置せずに歯科医院で相談しましょう。

Strengths詰め物をすぐに直したい方は
エス歯科クリニックへ

  • 歯を残す・神経を残す治療

    患者様の健康な歯を可能な限り残せるように、エス歯科グループでは最先端の技術・最新の設備を取り揃えています。
    日々研鑽を積んでいる確かな技術を持つドクターが、その最新設備を駆使し「抜かない・削らない」治療を提供いたします。
    他院で「歯を抜くしかない」と診断された方でも、当院の治療であればその歯を残すことができるかもしれません。
    セカンドオピニオンの目的でも構いませんので、歯のことでお困りの際はぜひ当院へお気軽にご相談ください。

    エス歯科のドクター
  • 痛みを最小限に抑えた治療

    エス歯科クリニックでは、患者さまの不安や緊張に寄り添いながら、「痛みを最小限に抑えた治療」を徹底しています。
    麻酔時の痛みもできるだけ軽減できるよう、状況に応じて麻酔を使用し、注入のスピードや圧にも細心の注意を払っています。
    治療中も常にお声がけを行い、様子を見ながら進めていきます。
    歯科が苦手な方や、過去の経験で怖さを感じている方にも、安心して通っていただけるような優しい治療を心がけています。
    初めての方もどうぞお気軽にご相談ください。

    先進的機材を使用したエス歯科の歯科診療
  • 再発させないための徹底した治療

    エス歯科クリニックでは、「再発を防ぐための徹底した治療」を大切にしています。
    痛みが落ち着いても原因が残っていれば、再び症状を繰り返す可能性があるため、当院では根本的な原因にしっかりアプローチします。
    そのために、治療の精度を高めるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や、治療部位を唾液や細菌から守るラバーダムを導入し、目に見えない部分まで丁寧に処置を行っています。
    設備と技術の両面から“再発させない”歯科医療を追求し、患者さまの大切な歯を長く守ります。
    どうぞ安心してご相談ください。

    エス歯科の歯科衛生士による治療

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話番号:045-472-3888
・初診Web予約フォームはこちら

※こちらは「新横浜エス歯科クリニック」のご予約となります。

02受付・問診票記入

ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証(もしくはマイナンバーカード)・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。

現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。

記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

FAQ詰め物が取れた時のよくある質問

歯の詰め物が取れたらまずどうすればいいですか?

まずは取れた詰め物を保管し、できるだけ早く歯科医院に連絡して受診の予約を取りましょう。自己判断での処置は避けてください。

詰め物が取れても痛みがない場合は放置してもいいですか?

痛みがなくても放置は良くありません。象牙質がむき出しになっている状態なので、虫歯や破折のリスクが高まります。

取れた詰め物は再利用できますか?

状態が良ければ再装着できることもあります。破損していても診断の参考になるため、捨てずに保管して歯科医師に見せましょう。

自分で市販の接着剤で付け直してもいいですか?

絶対にやめましょう。誤った位置で固定される恐れや、接着剤による歯や歯肉への悪影響が出ることがあります。

すぐに歯医者に行けない時の応急処置はありますか?

患部での咀嚼を避け、冷たい、硬い食べ物は控えましょう。市販の鎮痛剤を使うのも一時的な対処法として有効です。

詰め物が取れたまま食事をしても大丈夫ですか?

極力避けましょう。患部で噛むと歯が欠ける可能性があります。もし食べる場合はやわらかく、刺激の少ない食べ物を選んでください。

取れた原因は何が考えられますか?

詰め物の劣化、接着剤のゆるみ、噛み合わせの変化、虫歯の再発などが原因として考えられます。診察で確認が必要です。

歯科での治療はどんな流れになりますか?

取れた箇所を診察し、まず虫歯の有無や詰め物の状態を確認します。再装着できれば装着、できない場合は新たに作製します。

詰め物が取れたまま放置するとどうなりますか?

詰め物が取れた歯は象牙質が露出しているため、放置すると虫歯になったり、歯が欠けたりするリスクが高くなります。神経まで炎症が及ぶと根管治療や抜歯が必要になる可能性もあるため、放置せず早めに受診しましょう。

詰め物が取れるのを防ぐにはどうしたらいいですか?

定期検診を受けることで、詰め物の劣化や歯の変化を早期に発見できます。また、硬いものを無理に噛まない、歯ぎしり対策としてマウスピースを使うなども予防になります。口腔内を清潔に保つことも大切です。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02新横浜駅より徒歩2分!

新横浜エス歯科クリニックは、新横浜駅から徒歩2分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

仮歯について 画像

仮歯について

レントゲン撮影について 画像

レントゲン撮影について

精密歯周病治療 画像

精密歯周病治療

ALL on 4後の食事について 画像

ALL on 4後の食事について

横浜FC エス歯科グループ MATCH(2025) 画像

横浜FC エス歯科グループ MATCH(2025)

【告知】5/10 横浜FC エス歯科マッチ開催!限定歯ブラシプレゼント 画像

【告知】5/10 横浜FC エス歯科マッチ開催!限...

GW中のお知らせ 画像

GW中のお知らせ

マウスピース矯正終了後の保定 画像

マウスピース矯正終了後の保定

Menu

新横浜エス歯科クリニック

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

最寄駅

新横浜駅より徒歩2分

駐車場

新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-472-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー