〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

八重歯・出っ歯・すきっ歯 イメージ
Malocclusion

八重歯・出っ歯・
すきっ歯

不揃いの歯並びを改善

Contents目次

Introduction発音やかみ合わせに影響する歯並び

代表的な歯並びである八重歯・出っ歯・すきっ歯は、見た目や噛み合わせに影響を与えるだけでなく、口腔内に様々なリスクをもたらす可能性があります。
虫歯や歯周病、顎関節症といったトラブルを始め、発音にも支障をきたすことがあります。
歯並びのお悩みの多くは、矯正治療で解決することができます。
患者様のご希望やライフスタイルに沿って、マウスピース矯正とワイヤー矯正からお選びがいただけます。
適切な治療プランを立て、健康な歯並びを取り戻すことができます。

Explanation八重歯・出っ歯・すきっ歯とは?

叢生(そうせい)

叢生

八重歯は歯並びが重なり、犬歯が前に飛び出した状態を指します。

上の犬歯が左右の切歯部と小臼歯部が萌出してからはえてくるため、スペースが足りなくなり前に飛び出した状態になります。
日本では八重歯がチャームポイントの1つとされていますが、海外では治療が必要な歯列と捉えられることもあります。

八重歯が前に飛び出していると顎を左右に動かした時のストッパーとならず、顎の負担が増す可能性があります。
このため、八重歯があると顎関節症のリスクが上がることがあります。

また、口が閉じにくい場合は口腔乾燥の原因となることもあります。

叢生とは顎に対して歯が大きい時に起こる歯並びで、歯が重なり合った状態となります。
日本人に大変多い歯並びで、矯正歯科を受診する80%の方がこの叢生で歯科を受診するといわれてます。

歯並びだけでなく噛み合わせの問題を併発することも多く、注意が必要です。
叢生は歯磨きのしづらい歯並びなので清掃面でしっかりとした管理が必要となります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

出っ歯・上顎前突

出っ歯は、前歯が前に突き出ている状態を指します。
原因には、上顎骨の成長異常や歯の位置異常などがあげられます。

出っ歯があると、噛み合わせが不調和になることがあります。
また、上の前歯はとても目立ちやすいため見た目の問題としてコンプレックスになることがあります。

上顎前突を引き起こす癖として、舌癖や遺伝的要因、乳幼児期の指しゃぶりや長期の哺乳瓶の使用などがあります。
無理に辞める必要はありませんが、リスクがあることは知っておくといいかもしれません。

空隙歯列(くうげきしれつ)

すきっ歯・空隙熾烈

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間ができている状態を指します。
歯に対して顎が大きい時に起こる不正歯列です。

すきっ歯があると歯と歯の間から空気が漏れ出るため、発音、構音に問題が出るケースがあります。
また、特に上の前歯の真ん中が開いている歯列を正中離開といいます。

Treatmentエス歯科の八重歯・出っ歯・すきっ歯に対する治療

マウスピース矯正

マウスガードのフィッティング

マウスピース矯正とは、透明のプラスチックのシートを歯列の形に作製し、付け替えていくことで歯を動かす矯正方法です。
食事や歯磨きの際に取り外せるため、従来のワイヤー矯正と比べて口腔衛生を保ちやすいことも利点です。

治療内容

デジタル技術を用いて治療のシミュレーションを行い、段階的に歯が動く様子を確認します。
治療計画に基づき患者様専用のマウスピースを作製します。
初めのマウスピースを装着し、以後1週間ごとに新しいマウスピースに交換します。
約1~2ヶ月ごとの定期検診にて進行状況を確認します。
目標の歯並びまで達成後は、歯の位置を安定させるためにリテーナーという保定装置を使用します。

マウスピース矯正がおすすめの方

・人前に立つお仕事をされている方
・矯正がまわりに気づかれたくない方
など

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)は、歯に固定したブラケットとワイヤーを使って歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療法です。
従来からある矯正方法で、表側に装置をつける表側矯正と裏側に装置をつける裏側矯正があります。
ワイヤー矯正の装置は金属色をしているため審美面には劣りますが、近年ではブラケット部分が白いセラミックでできているものなど、審美面に配慮した治療方法もあります。

治療内容

口腔内の検査や歯型の採取などを行い、診断のもと治療計画を立てます。
歯の表面にブラケットを接着し、アーチワイヤーを通します。
予定の歯並びに達成後、歯の位置を安定させるためにリテーナーを使用します。
治療期間が一般的に1.5~3年程度です。

ワイヤー矯正がおすすめの方

・強い捻転歯や重度の叢生などがある方
など

Risk歯並びが悪いことで起こる問題

虫歯・歯周病

歯並びの乱れにより、歯ブラシやフロスなどの清掃具が歯に適切に届かず、歯垢や食べカスが残りやすい状態になります。
これによって細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが増大します。
とくに歯周病は歯肉の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が破壊され、最悪の場合は歯を失うことにつながります。

口臭

歯並びの乱れにより、食べかすが溜まりやすくなります。
食べかすが溜まってしまうと細菌が繁殖しやすく、口臭の原因となる悪臭を発生させる細菌が増殖します。
また、歯周病によって口臭が現れるケースもあります。

頭痛・肩こり

歯並びの悪さが噛み合わせに影響を与え、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
歯が適切に噛み合っていないことが原因で、顎や首の筋肉に過剰な緊張が生じ、身体的な不調として現れます。

胃腸に負担がかかる

歯並びの悪さにより、咬合力に影響が生じます。
その結果、食べ物を十分に咀嚼することができず、胃腸に負担がかかります。
適切な咀嚼が行われないと消化器官に余分な負担がかかり、胃腸の不調や消化不良を引き起こす可能性があります。

歯が欠けたり折れたりする

歯並びの乱れは一部の歯が負担を受けることが多いため、それらの歯の破折や欠けにつながることがあります。
また、歯並びが悪いという違和感から、夜間の噛みしめや歯ぎしりなどが引き起こってしまい、破折や欠け、歯のすり減りが生じることもあります。

精神的ストレス

歯並びの悪さは外見や口元の自信に関わるため、笑顔を控えたり人前で話すことを避けたりするなど精神的なストレスを引き起こす可能性があります。

Q&Aよくある質問

八重歯や出っ歯、すきっ歯は治療が必要なのでしょうか?

八重歯や出っ歯、すきっ歯は、噛み合わせや口腔内の健康に影響を与えることがありますので、適切な治療が必要です。
歯科医師が詳細な検査を行い、治療計画を立てることが重要です。

八重歯や出っ歯、すきっ歯の治療中に食事に制限はありますか?

とくに制限はありませんが、矯正期間中は硬い食べ物や粘り気のある食べ物に注意が必要です。

八重歯や出っ歯、すきっ歯の原因は何ですか?

舌癖や遺伝的要因、乳幼児期の指しゃぶりや長期の哺乳瓶の使用などがあります。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

新横浜エス歯科クリニック院長花澤 昌宏

近年は、人前に立つ仕事をされている方だけではなく、多くの方が口元を気にしています。歯並びは、人の第一印象に影響を及ぼすといわれていますが、なかなか相談に行きづらいのが現実かと思います。当院では、無料相談を設けており、患者さまのお悩みや理想の歯並びについて時間をかけてヒアリングを行っています。最終的には、患者さまの「分からない」「なぜ?」を無くしてから治療に入るように徹底しておりますので、疑問に思うことや不安に思うことがあれば、遠慮なくご相談ください。

新横浜エス歯科クリニック院長
花澤 昌宏

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医


[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しました 画像

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...

医療安全の講義を実施しました 画像

医療安全の講義を実施しました

矯正専門医によるアライナー講習会 画像

矯正専門医によるアライナー講習会

インビザライン講習会を受講しました! 画像

インビザライン講習会を受講しました!

キュートアグレッション 画像

キュートアグレッション

ワンショットプロのご案内 画像

ワンショットプロのご案内

歯間ブラシのご紹介 画像

歯間ブラシのご紹介

知覚過敏にお困りではないですか 画像

知覚過敏にお困りではないですか

Menu

新横浜エス歯科クリニック

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

最寄駅

新横浜駅より徒歩2分

駐車場

新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-472-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー