Contents目次
Introduction歯の機能と美しさを取り戻す治療
 
												日常生活で歯が欠けたり、虫歯などによって歯を損傷することがありますが、適切な治療を行うことで自然な見た目や機能への回復が見込めます。
歯の修復に使用される詰め物や被せ物は、最新技術により精密に作られ、まるで自分の歯のような自然な見た目を実現します。
歯の修復により笑顔に自信を持ち、食事や会話を楽しむ生活をサポートします。
Troubleこんなお悩みの方におすすめ
- 銀歯じゃない治療を探している
- 自分に合う詰め物・被せ物をしたい
- 質の高い歯医者を探している
- 虫歯を再発させない治療を受けたい
Explanation詰め物・被せ物とは?
詰め物・被せ物はどちらも、虫歯によって失った歯質を取り戻すための治療方法です。
削った歯の部分を修復することを補綴ともいいます。
「詰め物」は、歯を削る量が少ない場合に実施する方法で、歯科の専門用語では「インレー」と呼びます。
「被せ物」は、神経を抜いた歯や歯を削る量が多い場合に実施する方法で「クラウン」と呼びます。
そのため、虫歯の進行具合によって詰め物・被せ物どちらの治療を選択するかが決まります。
Explanation素材の特徴
詰め物・被せ物には様々な材質があり、それぞれに特徴があります。
その種類を大きく分けると「保険適用」と「自費診療」に分類されます。
詰め物の種類

ジルコニアインレー[自費診療]
強度:◎ 審美性:◯
人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど高い強度を誇ります。
割れにくく経年劣化もしにくいことが特徴です。
セラミックインレー[自費診療]
強度:◯ 審美性:◎
セラミックは耐久性にも優れており、また他の歯と調和する色味で調整することができます。
歯の汚れである歯垢がつきにくいです。
ゴールドインレー [自費診療]
強度:◎ 審美性:✕
生体親和性の高いゴールドを使用しており、アレルギーが起こりにくく十分な強度があります。
金属色であることから、審美性には劣ります。
ハイブリットインレー[自費診療]
強度:△ 審美性:◯
セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた混合材です。
オールセラミックと比べると若干すり減りやすい特徴がありますが、その特徴を活かして食いしばりや歯ぎしりがある方に適応されることがあります。
メタルインレー[保険適用]
強度:◯ 審美性:✕
金属を使用しているため非常に高い強度を持ち、噛む圧力に対しての耐久性に優れています。
見た目で金属の色で審美性に劣り、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
被せ物の種類

ジルコニアクラウン[自費診療]
強度:◎ 審美性:◎
セラミックよりも強度のある素材です。
噛み合わせの力が強い方などに最適な素材です。
ゴールドクラウン[自費診療]
強度:◯ 審美性:✕
生体親和性の高いゴールドを使用しており、アレルギーが起こりづらく強度も十分にあります。
主に奥歯に適用されます。
オールセラミッククラウン[自費診療]
強度:◯ 審美性:◎
被せ物すべてがセラミックのみでできています。
他の歯とも調和しやすく自然な仕上がりでありながら十分な強度を持ちます。
メタルボンドクラウン[自費診療]
強度:◯ 審美性:△
金属の表面にセラミックを焼き付けた被せ物で、強度と審美性の両方を兼ね備えています。
表面がセラミックのため、歯の汚れがつきにくいです。
プレスセラミック[自費診療]
強度:〇 審美性:〇
従来のガラスセラミックやハイブリッドセラミックと比較して、割れにくく耐久性に優れています。
噛み合う歯にも優しく、自分の歯を長持ちさせます。
レジン前装冠[保険適用]
強度:△ 審美性:△
金属を使用したフレームの表面にプラスチックを貼り付けた被せ物で安定した強度があります。
前歯にのみ適用されます。
※治療内容によっては保険適用外となる場合がございます。
素材の色付け方法
レイヤリング
レイヤリングとは「層」という意味で、何層にも塗り重ねて作成する方法です。
患者様一人ひとりの歯の色を参考に色を調整し、本来の歯に近い被せ物を作成することができます。
ステイニング
ステイニングは「着色」という意味で、単色のセラミックに表面だけ色付けを行う方法です。
複数本まとめて前歯などをセラミックにする場合などはステイニングで美しく作成いたします。
Recommendation保険と自費はどちらがおすすめ?
エス歯科の詰め物・被せ物治療では、保険適用の物と自費診療の物どちらも取り揃えがあります。
保険適用の場合、治療で使用できる素材には制限があるため、自費診療ほどの美しさや機能性を再現することは難しいです。
費用面での懸念をお持ちでない方は、自費診療の治療をおすすめいたします。
自費診療では、次のことが期待できます。
自然で美しい見た目
自費診療の物は保険の物と比べると、とても審美性に優れています。
取り扱える素材に制限がないため、患者様のお口元に最適な素材で歯を修復することができます。
銀歯のように見た目を気にすることなく、思い切り笑えるようなお口元を実現します。
二次虫歯の抑制
一度治療をした歯は再び虫歯になりやすいです。(二次虫歯)
それは、歯と詰め物・被せ物との間に境が生じ、そこへ汚れが溜まりやすくなるためです。
自費診療の場合では隙間を減らし、二次虫歯の再発を抑制します。
アレルギーリスクの抑制
保険適用の詰め物・被せ物では金属でできた素材を使用し、金属アレルギーを引き起こす心配があります。
ですが、自費診療の場合であればセラミックやジルコニアと呼ばれる金属を一切含まない素材を使用できるため、金属アレルギーのリスクがありません。
Reasons当院が選ばれる理由
- 
													Precision鮮明な型どり歯茎と歯の溝に専用の糸を挿入し歯茎を圧迫した型どりを行います。そうすることで、詰め物・被せ物をした状態をより綿密に再現でき、より密着度の高い補綴物を作製することが可能です。歯と補綴物との境目がなくなることで、二次虫歯の抑制に繋がります。   
- 
													High precision先進設備による高精度な治療エス歯科では、「マイクロスコープ」と呼ばれる顕微鏡のような精密機械を導入しています。肉眼では見えない細かい部分まで確認をすることができ、高精度な治療を可能としています。   
- 
													Alignment歯科技工士との綿密な連携エス歯科には専門の歯科技工士が在籍しています。必要に応じて歯科技工士が患者様の口腔内を直接確認できるため、細部の状態を把握し、より精密な補綴物を提供することが可能です。   
Notes治療における注意事項
欠け・破損の可能性
その人にあった素材で補綴物を作製しても、それは永久的なものではございません。
患者様のライフスタイルやお口の状態によっては、欠けや破損を引き起こす可能性があります。
虫歯の再発
一度治療を施したからといって虫歯が再発しないということはありません。
適切な虫歯の予防には、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方が非常に重要です。
一度治療をした歯こそ、虫歯が再発しないように正しいメンテナンスを行っていくことが大切です。
Price料金
詰め物(インレー)
| ジルコニア インレー | 77,000円 | 
|---|---|
| セラミック インレー | 55,000円 | 
| ゴールドクラウン (大臼歯) | 110,000円 | 
| ゴールドクラウン (小臼歯) | 88,000円 | 
| ハイブリッド インレー | 38,500円 | 
詰め物(インレー)/精密顕微鏡治療
| マイクロ ジルコニアインレー | 110,000円 | 
|---|---|
| マイクロ セラミックインレー | 88,000円 | 
被せ物(クラウン)
| ジルコニアクラウン (レイヤリング) | 165,000円 | 
|---|---|
| ゴールドクラウン (大臼歯) | 165,000円 | 
| ゴールドクラウン (小臼歯) | 132,000円 | 
| ジルコニアクラウン (ステイニング) | 132,000円 | 
| オールセラミック (レイヤリング) | 132,000円 | 
| オールセラミック (ステイニング) | 110,000円 | 
| メタルボンド | 99,000円 | 
| プレスセラミック (単色) | 77,000円 | 
| レジン前装冠 | 44,000円 | 
被せ物(クラウン)/精密顕微鏡治療
| マイクロ プレミアムジルコニア | 220,000円 | 
|---|---|
| マイクロ ジルコニア (レイヤリング) | 198,000円 | 
| マイクロ ジルコニア (ステイニング) | 165,000円 | 
| マイクロ オールセラミック (レイヤリング) | 165,000円 | 
| マイクロ オールセラミック (ステイニング) | 143,000円 | 
ダイレクトボンディング(直接法)
| マイクロCR(コンポジットレジン) | 27,500円~ 44,000円 | 
|---|---|
| グラディアCR(コンポジットレジン) | 27,500円~ 44,000円 | 
Flow詰め物・被せ物治療の流れ
01初回相談・カウンセリング
 
												まずは患者様のお口の状態や現在のお悩みについてお話を伺います。
状況に合わせて治療の流れを丁寧にご説明いたします。
02虫歯の治療
 
												虫歯になっている部分を取り除いていきます。
必要に応じてマイクロスコープを使用し、肉眼ではみえない細部にも配慮した治療を行います。
03型どり
 
												患者様ごとに合わせた最適な詰め物・被せ物を作製するために、歯の型どりを行います。
04詰め物・被せ物の作成
 
												型どりした模型を元に、技工士が精密な詰め物・被せ物を作製します。
05詰め物・被せ物の装着
 
												完成した詰め物・被せ物を装着します。
最後に噛み合わせを調整して終了です。
After care詰め物・被せ物を維持するために
精度の高い治療を行ったとしても、定期的なメンテナンスはとても大切です。
二次虫歯を引き起こさないためにも、正しいケアを行っていきましょう。
セルフケア

虫歯を再発させないためには、口腔内に汚れを付着させないことが大切です。
毎食ごとを目安に1日3回の歯磨きを行い、汚れや食べかすを除去しましょう。
また、歯ブラシが届きにくい歯と歯の隙間には歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、隅々まで清掃することが大切です。
一度、虫歯治療した歯は詰め物・被せ物との境目が生じる関係で、どうしてもその部分に汚れが溜まりやすくなります。
治療した歯は他の歯よりも丁寧にケアしていきましょう。
プロフェッショナルケア

セルフケアを毎日丁寧に行っていても、100%綺麗にすることは難しいです。
そのため、6ヶ月に一度の目安で歯科医院を受診し、プロの手でお口の中を綺麗にしてもらいましょう。
歯科医院でのプロフェッショナルケアでは、セルフケアでは落としきれなかった歯の汚れを清掃するクリーニングと歯質を強化するフッ素塗布などを行い、患者様の歯がより長く健康であり続けるようサポートいたします。
また、定期検診を行うことで仮に詰め物・被せ物に何かしらのトラブルが生じた際にも、迅速に対応することが可能です。
After treatment詰め物・被せ物が取れたら?
長く使用している詰め物・被せ物は、摩擦や圧力などの影響で接着が弱くなり外れてしまうことがあります。
そんなトラブルの際には、次の点に注意するようにしましょう。
外れた詰め物・被せ物を捨てない
お口の状況にもよりますが、外れてしまった詰め物・被せ物は再度装着できることがあります。
そのため、外れてしまった際には捨てずに小さな容器や袋などに入れて保管するようにしましょう。
自分で再び付けようとしない
外れてしまった詰め物・被せ物を再びつけることは危険です。
仮に装着ができたとしてもその状態で使用を続けていると、口の中をケガしたり詰め物・被せ物の破損に繋がったりするため、ご自身で再度装着することはお控えください。
すぐに歯科医院を受診する
詰め物・被せ物が外れた状態を放置することは、患部がむき出しになっている状態です。
その状態を放置していると、食べかすや汚れが溜まりやすく他のトラブルを発生させる原因となることがあります。
また、詰め物・被せ物が外れてしまったということは、すでに二次虫歯などの病気が発生していることも考えられます。
外れた詰め物・被せ物を持参した上で、速やかに歯科医院を受診するようにしましょう。
FAQよくある質問
- 
												保険診療は適応しますか? 
- 
												選択される素材によって保険が適用となるケースもございます。 
 患者様のお口の状態やライフスタイルを考慮して、歯科医師より最適な治療方法をご案内いたします。
- 
												詰め物・被せ物の色は自分で選べますか? 
- 
												お撮りした口腔内写真を元に、ご自身で装着される被せ物の色味をお選びいただけます。 
- 
												詰め物・被せ物を作製している期間は歯がない状態ですか? 
- 
												被せ物ができるまでは、仮歯を装着して過ごしていただきます。 
 仮歯であっても、生活に支障はなく、見た目にも問題ありません。
- 
												詰め物・被せ物の寿命はどれくらいですか? 
- 
												一概にはいえませんが、一般的には保険適用の物で「5年」、自費診療の物で「10年」程度と言われています。 
 より長く維持していくためには、患者様自身での毎日のケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが大切です。
- 
												治療費用の分割払いはできますか? 
- 
												エス歯科グループでは、いつくかの分割払いのシステムをご用意しています。 
 ライフスタイルに合わせて、最適なプランをご紹介させていただきます。
Doctor's messageドクターメッセージ

当院の審美補綴では、患者さまのニーズにお応え出来るよう様々な材料や色をご用意しています。
カウンセリングには、しっかりと時間を設け、患者さまの希望や疑問をお伺いしています。
そして、その際に特徴やメリットだけではなく、デメリットもしっかりお伝えいたします。
そして、審美という面でも機能性という面でも、納得して頂いた上で治療に入ります。
無理に作製へと進めることはありませんので、どうぞ安心してお気軽にご相談ください。
新横浜エス歯科クリニック院長
花澤 昌宏
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
				エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
				あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
				機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報

- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- [資格]
 ・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
 ・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
 ・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
 ・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
 ・iACD国際歯科学会 本部終身理事
 ・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
 ・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
 ・ノーベルバイオケア公認インストラクター
 ・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
 ・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
 ・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
 ・Jリーグ 横浜FC 取締役
 ・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
 ・臨床歯科麻酔管理指導医
 ・日本顎顔面美容医療協会 認定医
 ・日本デジタル矯正歯科学会認定医
 ・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
 ・京セラインプラント臨床マイスター
 ・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
 ・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
 ・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医
 
 
 [所属学会]
 ・ICOI 国際インプラント学会
 ・日本顕微鏡歯科学会
 ・日本口腔インプラント学会
 ・iACD国際歯科学会
 ・日本デジタル矯正歯科学会
 ・日本口腔ケア学会
 
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
 
            口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...
 
            医療安全の講義を実施しました
 
            矯正専門医によるアライナー講習会
 
            インビザライン講習会を受講しました!
キュートアグレッション
ワンショットプロのご案内
歯間ブラシのご紹介
知覚過敏にお困りではないですか
診療メニューから探す
Menu
新横浜エス歯科クリニック
- 住所
- 
							〒222-0033 
 神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
 新横浜プリンスペペ3階
- 最寄駅
- 
							新横浜駅より徒歩2分 
- 駐車場
- 
							新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有 
- 支払い方法
- 
							現金/クレジットカード/PayPay 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ | 
| 14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ | 
- \ お急ぎの方はお電話で! /
- 
					045-472-3888 
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約
 
				
 
												 
							 
							 
							 
							 
							 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			