歯が欠けた!痛みがないからと放置は危険?
原因別の最適な治療法と費用を徹底解説
症状から記事を探す
食事中に「ガリッ」という嫌な感触があったり、ふと鏡を見たときに前歯の先が少しギザギザしていることに気づいたりなど、「歯が欠けた」という経験は、誰にでも起こりうる突然のトラブルです。
「でも、痛みはないし、ほんの少し欠けただけだから大丈夫だろう」
そう考えて、つい歯科医院への受診を後回しにしていないでしょうか。
実はその判断が、将来的に大きな問題を引き起こす可能性があります。
痛みがないからといって欠けた歯を放置すると、虫歯が進行したり、噛み合わせのバランスが崩れて他の歯や顎にまで悪影響が及んだりすることが少なくありません。
最悪の場合、歯を失うことにも繋がりかねないのです。
この記事では、歯が欠けてしまった方々の不安を解消するため、歯が欠ける原因や放置した際の危険性、最適な治療法の選択を分かりやすく解説します。
歯の欠けは、身体が発している重要なサインです。
この記事を読んで、ご自身の歯の状態を正しく理解し、適切な治療への第一歩を踏み出しましょう。
目次
01.歯が欠ける「5つの主な原因」
02.痛みがないからと放置は危険!欠けた歯が招く深刻なリスク
03.歯が欠けた時にやってはいけないことと応急処置
04.欠けた歯の範囲と症状で選ぶ最適な治療法
05.なぜ「新横浜エス歯科クリニック」の精密審美修復が選ばれるのか
06.歯が欠けた場合の治療の流れ
07.歯が欠けた場合の治療に関するよくあるご質問
歯が欠ける「5つの主な原因」
歯は人体で最も硬い組織ですが、様々な要因によって欠けたり割れたりすることがあります。
まずは、歯が欠ける代表的な5つの原因について理解しましょう。
1. 虫歯
歯が欠ける最も一般的な原因は「虫歯」です。
虫歯は歯の表面から始まり、内部の象牙質へと進行していきます。
象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯によって内部が溶かされてスカスカの状態になると、歯の構造的な強度が著しく低下します。
その結果、食事などのわずかな力でも、空洞化した部分の外側のエナメル質が耐えきれずに崩れるように欠けてしまうのです。
2. 外傷(強い衝撃)
転倒、スポーツ中の衝突、交通事故など、外部からの強い衝撃によって歯が欠けることも少なくありません。
特に前歯は外傷を受けやすく、一部分が欠けるだけでなく、時には歯が根元から折れたり、脱臼したりすることもあります。
3. 歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
睡眠中や日中の集中時に、無意識のうちに行っている歯ぎしりや食いしばりは、歯に想像以上のダメージを与えています。
食事の際に歯にかかる力は数kg〜数十kg程度ですが、ブラキシズムの際には体重を超えるほどの強大な力がかかることもあります。
この破壊的な力が日常的に加わることで、歯の表面が徐々にすり減るだけでなく、微細なひびが入り、最終的に「パキッ」と欠けてしまうのです。
4. 噛み合わせの不調和
歯並びが悪かったり、不適合な詰め物・被せ物があったりすると、特定の歯にだけ過剰な力が集中することがあります。
この状態は「咬合性外傷」と呼ばれ、持続的な負担によって歯が欠けたり、歯を支える骨にダメージを与えたりする原因となります。
5. 酸蝕症(さんしょくしょう)
酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃酸によって歯のエナメル質が溶かされてしまう状態のことです。
炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘系の果物、お酢などを日常的に摂取する習慣があると、歯の表面が徐々に脆くなり、わずかな力でも欠けやすくなります。
痛みがないからと放置は危険!欠けた歯が招く深刻なリスク
「痛くないから大丈夫」と自己判断してしまうのが、歯が欠けた時に最も危険な考え方です。
痛みがない状態でも、歯の内部では様々な問題が静かに進行している可能性があります。
深刻化する虫歯と神経へのダメージ
歯が欠けると、象牙質が露出することがあります。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく酸に弱いため、虫歯菌が侵入しやすく、虫歯の進行スピードが格段に速まります。
放置すれば、虫歯は歯の神経(歯髄)にまで達し、「ズキズキ」とした激しい痛みを引き起こします。
この段階になると、神経を取り除く根管治療が必要となり、治療が大掛かりになるだけでなく、神経を失った歯は脆くなり、将来的な破折リスクも高まるなど、歯の寿命そのものを縮めてしまうことになります。
歯の変色
神経までダメージが及ぶと、歯の内部の血液循環が失われ、時間とともに歯が黒ずんで見えるようになります。
特に前歯が変色すると、審美的に大きな問題となります。
鋭利になった部分による口内の怪我
欠けた歯の断面は鋭利になっていることが多く、舌や唇、頬の内側の粘膜を傷つけてしまい、口内炎の原因となることがあります。
慢性的な刺激は、より深刻な粘膜の病変を引き起こすリスクも指摘されています。
口臭の発生
欠けた部分や、歯に入ったひび割れには食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
ブラッシングで清掃することが困難なため、細菌が繁殖し、不快な口臭の直接的な原因となります。
噛み合わせの悪化と全身への影響
欠けた歯を無意識に避けて食事をするようになると、片側の歯だけで噛む「偏咀嚼」の癖がついてしまいます。
これにより、片側の顎関節や筋肉に過剰な負担がかかり、顎関節症や、それに伴う頭痛・肩こりといった全身の不調を引き起こすことがあります。
治療の複雑化と費用の増大
どのような症状でも言えることですが、放置して良いことは一つもありません。
小さな欠けであれば、1回の通院で、比較的安価な費用で治療できたはずのものが、放置した結果、神経の治療や被せ物が必要になり、治療期間も費用も何倍にも膨れ上がってしまうケースは非常に多いのです。
早期発見・早期治療が、結果的に心身と経済的な負担を最も軽くする最善の方法です。
歯が欠けた時にやってはいけないことと応急処置
万が一、歯が欠けてしまった場合、歯科医院を受診するまでに症状を悪化させないための注意点と、ご自身でできる応急処置があります。
やってはいけないこと
欠けた部分を舌や指で頻繁に触る
気になるからといって触ると、細菌が侵入したり、鋭利な部分で怪我をしたりする可能性があります。
欠けた歯を自分で元に戻そうとする
瞬間接着剤などを使って自分でくっつけようとするのは絶対にやめてください。
歯や歯ぐきに有害なだけでなく、後の治療を困難にします。
硬いものや刺激物を食べる
欠けた歯に負担をかける硬い食べ物や、しみやすい熱いもの・冷たいもの、香辛料などの刺激物は避けましょう。
ご自身でできる応急処置
1.口の中を清潔に保つ
まずは、ぬるま湯で優しくうがいをして、口の中の汚れや食べかすを洗い流しましょう。
2.欠けた歯の破片を保管する
もし欠けた歯の破片が見つかったら、捨てずに保管してください。
歯の破片には「歯根膜」という重要な組織が付着している場合があり、これを乾燥させないことが重要です。
保管には、成分が人間の体液に近い牛乳が最適です。
牛乳がなければ、生理食塩水、もしそれもなければお口に含んで、歯科医院へ持参しましょう。
歯の状態によっては、元に戻せる可能性があります。
3.痛みがある場合の対処
痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を服用しても構いません。
痛む部分を冷やす(濡れタオルなどで頬の外側から)と、一時的に楽になることがあります。
4.できるだけ早く歯科医院に連絡する
上記はあくまで一時的な対処法です。
放置すればするほど状況は悪化します。
できるだけ早く歯科医院に連絡し、予約を取りましょう。
欠けた歯の範囲と症状で選ぶ最適な治療法
歯の欠けの治療法は、欠けた範囲の大きさ、場所(前歯か奥歯か)、神経にまで達しているかによって様々です。
どの治療法を選択するかは、機能性、審美性、耐久性、費用など、ご自身が何を優先するかによっても変わってきます。
欠けが比較的小さい場合:ダイレクトボンディング
前歯の先端が少し欠けた、奥歯の一部が小さく欠けたといったケースで第一選択となることが多い治療法です。
「ダイレクトボンディング」とは、歯の色に合わせたハイブリッドセラミック(セラミック粒子とプラスチックの複合材料)を、歯科医師が直接歯に盛り付け、天然歯のような自然な形に修復する技術です。
メリット
・健康な歯を削る量を最小限に抑えられる。
・治療が1回で完了することが多い。
・周囲の歯の色に合わせて精密に色調を再現できるため、審美性が高い。
・セラミック治療に比べて費用を抑えられる。
デメリット
・経年的に変色する可能性がある。
・強度がセラミックに劣るため、強い力がかかる奥歯の広範囲な修復には向かないことがある。
・歯科医師の技術力によって仕上がりが大きく左右される。
費用目安(自費)
1歯あたり22,000円〜
保険適用の「CR充填」との違いは?
保険診療にもコンポジットレジン(CR)というプラスチックで詰める治療がありますが、これは主に「機能回復」を目的としており、使用できる材料や治療時間に制約があります。
一方、自費診療のダイレクトボンディングは「審美性の回復」を最重要視し、豊富な色調の材料を何層にも重ねて天然歯の透明感や質感を再現したり、唾液の侵入を防ぎ接着力を高める「ラバーダム防湿」を徹底したりするなど、より精密で長持ちする治療を行います。
欠けが中くらいの場合(奥歯など):セラミックインレー
奥歯など、強い力がかかる部分が比較的大きく欠けてしまった場合に用いられる「詰め物(インレー)」による治療です。
セラミックは陶材の一種で、審美性、耐久性、生体親和性に非常に優れています。
メリット
・天然歯と見分けがつかないほどの透明感と色調を再現できる。
・汚れ(プラーク)が付着しにくく、変色もほとんどないため、長期的に美しい状態を保てる。
・金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
・精密な作製が可能で、歯と修復物の間に隙間ができにくく、二次虫歯のリスクが低い。
デメリット
・強い衝撃で割れる可能性がある(脆性)。
・自費診療のため、保険の銀歯に比べて費用が高額になる。
・型取りが必要なため、最低でも2回の通院が必要。
費用目安(自費)
1歯あたり55,000円〜
ラミネートベニア(前歯・自費)
前歯の表面が少し欠けた場合に適応される治療法です。
メリット
・歯を削る量を最小限に抑えることができる。
・歯の色や形を劇的に改善。
デメリット
・適応できる症例が限られます。
・強い歯ぎしりなどがある場合は割れるリスクがあります。
費用目安(自費)
1歯あたり55,000円〜
欠けが大きい・神経に達した場合:セラミッククラウン
欠けた範囲が広範囲に及ぶ場合や、神経の治療が必要になった歯を補強するために行われる「被せ物(クラウン)」の治療です。
歯全体を覆うようにセラミックの冠を装着します。
メリット
・セラミックインレーと同様、非常に高い審美性と耐久性を持つ。
・歯の形や色、大きさを大きく変えることができるため、見た目を劇的に改善できる。
デメリット
・歯を全周にわたって削る必要があるため、歯への負担が大きい。
・費用がインレーよりも高額になる。
費用目安(自費)
なぜ「新横浜エス歯科クリニック」の精密審美修復が選ばれるのか
歯が欠けた際の治療は、単に欠けた部分を埋めるだけでは不十分です。
なぜなら、見た目の美しさはもちろんのこと、長期的に安定して機能する「噛み合わせの調和」が極めて重要だからです。
新横浜エス歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの歯を生涯にわたって守るため、以下の理念と技術に基づいた精密審美修復を提供しています。
1. 最新デジタル設備による「見える化」された精密診断
正確な治療は、正確な診断から始まります。
当院では、歯科用CTや3D口腔内スキャナー(iTero)といった最新のデジタル機器を駆使し、歯や顎の骨の状態、神経の位置、噛み合わせのバランスなどを三次元的に詳細に把握します。
これにより、単なる勘や経験に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた、安全で無駄のない治療計画を立案することが可能です。
2. マイクロスコープが可能にする「超精密治療」
当院では、審美修復治療において、肉眼の最大20倍まで視野を拡大できる歯科用マイクロスコープ(カールツァイス社製)を駆使します。
削る量を最小限に
拡大視野下では、健康な歯質と虫歯に侵された部分をミクロン単位で正確に見分けることができます。
これにより、歯を削る量を最小限に抑え、歯の寿命を最大限に延ばす「MI(ミニマルインターベンション)」を実践します。
圧倒的な適合精度
ダイレクトボンディングの充填や、セラミック修復物の接着において、マイクロスコープは歯と修復物の間に隙間が生まれないよう、完璧な適合を実現します。
この精密な適合性が、修復物の脱離や二次虫歯のリスクを劇的に低減させます。
3. 圧倒的な実績に裏打ちされた専門家チーム
欠けた歯の治療は、一つの歯だけでなく口腔内全体のバランスを考慮する総合的な診断力が求められます。
当院が所属するエス歯科グループは、インプラント治療10年以上の実績、マウスピース矯正(インビザライン)では国内トップクラスの症例数を示す「ブルーダイヤモンドプロバイダー」認定など、難易度の高い治療分野で圧倒的な実績を誇ります。
院内には歯科技工士も常駐し、各分野の専門家が連携することで、見た目の美しさだけでなく、長期的に安定して機能する「機能美」を追求した治療を提供します。
4. クリニックの理念「抜かない・削らない」治療
新横浜エス歯科クリニックの根底には、「ご自身の歯を可能な限り保存する」という理念があります。
歯が欠けたというトラブルに対しても、私たちはまず、その歯をどうすれば最大限残せるかを考えます。
最新の設備と技術は、この理念を実現するための強力なツールです。
他院で安易な抜歯や大きな切削を提案された方も、ぜひ一度ご相談ください。
歯が欠けた場合の治療の流れ
当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を徹底しています。
STEP1:初診カウンセリング・精密検査
患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いします。
その後、レントゲン撮影や歯科用CT、3D口腔内スキャナーなどを用いて、口腔内全体の状態を精密に検査します。
STEP2:診断・治療計画のご提案
検査結果を基に、現在の状況と根本的な原因をご説明します。
ダイレクトボンディング、セラミック治療など、考えられる全ての治療選択肢を、それぞれのメリット・デメリット、費用、期間とともに詳しくご提案します。
患者様が十分に納得されるまで、無理に治療を進めることはありません。
STEP3:治療開始
ご同意いただいた治療計画に基づき、治療を開始します。
当院では、全ての診療室が完全個室となっており、プライバシーが守られた空間でリラックスして治療を受けていただけます。
治療中はマイクロスコープなどを使用し、精密で丁寧な処置を行います。
STEP4:アフターケア・定期メンテナンス
治療が完了した後も、その美しく健康な状態を長く維持するために、定期的なメンテナンスが不可欠です。
当院では、個々の患者様に合わせたメンテナンスプログラムをご提案し、お口の健康を生涯にわたってサポートします。
歯が欠けた場合の治療に関するよくあるご質問
Q1. 痛みがないのですが、それでも治療は必要ですか?
A1. はい、必ず治療が必要です。
痛みがない場合でも、内部で虫歯が進行していたり、放置することで他の歯や噛み合わせに悪影響を及ぼしたりする可能性が非常に高いです。
症状が軽いうちに治療することが、結果的に歯を守り、治療期間や費用の負担を軽減することに繋がります。
Q2. 歯が欠けた治療は何回くらい通院が必要ですか?
A2. 治療法によって異なります。
ダイレクトボンディングであれば、多くの場合1回の通院で完了します。
セラミックの詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の場合は、型取りと装着で最低でも2回の通院が必要となります。
Q3. 治療に保険は適用されますか?
A3. 欠けた部分をプラスチックで埋める「CR充填」という治療は保険適用ですが、機能回復が主目的となります。
より見た目の美しさや耐久性を追求するダイレクトボンディングやセラミック治療は、自費診療となります。
カウンセリングの際に、それぞれの違いや費用について詳しくご説明しますのでご安心ください。
Q4. 欠けた歯の破片が見つかりました。どうすればいいですか?
A4. 捨てずに、乾燥しないように牛乳や生理食塩水に浸して歯科医院までお持ちください。
歯の状態によっては、特殊な接着剤で元に戻せる可能性があります。
Q5. 以前治療した詰め物や被せ物が欠けました。どうすればいいですか?
A5. 詰め物・被せ物自体が欠けた場合でも、その下で虫歯が進行している可能性があります。
また、噛み合わせが変化しているサインかもしれません。
放置せず、なるべく早く歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
Q6. 金属アレルギーがあるのですが、治療は可能ですか?
A6. はい、可能です。
当院が推奨するダイレクトボンディングやオールセラミック治療は、金属を一切使用しないメタルフリー治療ですので、金属アレルギーの方でも安心して受けていただけます。
Q7. 治療中の痛みはありますか?
A7. 治療の際には、必要に応じて麻酔を使用しますので、痛みを感じることはほとんどありません。
当院では、麻酔注射の痛みを軽減するための表面麻酔なども行い、できるだけ快適に治療を受けていただけるよう配慮しております。
Q8. 治療後の食事で気をつけることはありますか?
A8. ダイレクトボンディングやセラミック治療の直後は、着色しやすい飲食物(コーヒー、カレー、赤ワインなど)を控えていただく場合があります。
また、修復した歯で極端に硬いものを噛むことは、破損の原因となる可能性があるため避けるようにしてください。
Q9. 子どもの歯が欠けてしまいました。どうすればいいですか?
A9. お子様の場合も、まずは早急に歯科医院を受診してください。
乳歯の欠けが永久歯の生え方に影響を与えることもあります。
当院では小児歯科にも対応しており、お子様の心理に配慮しながら優しい治療を行いますので、ご安心ください。
Q10. 予約はどのように取ればいいですか?
A10. お電話(045-472-3888)でのご予約のほか、当院のウェブサイトからは24時間受付可能なWEB初診予約や、LINEでのご予約も承っております。
Q11. 治療費の支払い方法にはどのようなものがありますか?
A11. 現金、各種クレジットカード、PayPayでのお支払いが可能です。
また、高額な治療費には、金利負担を抑えたデンタルローンもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
Q12. 治療費は医療費控除の対象になりますか?
A12. 審美目的だけでなく、噛み合わせの改善など機能回復を目的としたセラミック治療などは医療費控除の対象となる場合があります。
デンタルローンでのお支払いも対象となりますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
